遺品整理と相続について
すべての相続人で協議した上で遺品整理をしなくてはならない理由
遺品整理をする際に注意する必要があるのが相続との関係。故人の財産ともいえる遺品は相続の対象となる物品も含まれ、遺産相続の分割協議が決まっていない段階だと、勝手に処分したりすることでトラブルにもなりかねません。
そこで、遺品整理と相続との関係できちんと認識しておくべき注意点を説明しておきましょう。
遺産相続の基礎知識
近親者が遠方に住んでいたり、疎遠だった場合、相続人になっていることに気づかないというケースも少なくありません。
遺産相続に際しては、戸籍などを調べてすべての相続人を探して、分割協議する必要があり、仮に故人と同居していた親族であっても、他に相続人がいれば許可なく遺品整理することはできません。そこでここでは、遺産相続は配分や遺産相続に必要な各種書類、3つの種類がある遺産相続についても簡単に解説していきましょう。
遺産相続の流れ
遺産相続を完了するまでには多くの手続きが必要と聞きます。遺産相続というと土地や家など不動産が連想されますが、預貯金や有価証券、宝飾品など動産も対象となります。漏れがないよう、主なポイントについて順を追って解説していきます。
遺産相続に関する税の話
相続はプラスの財産だけでなく、借金や滞納している家賃や料金などマイナスの物も含まれます。
故人が賃貸物件で孤独死した場合など、負の遺産も含めて遺産相続を協議する必要があるため、遺品整理して部屋を明け渡すにしても、相続関連の手続きを進めておく必要があるわけです。
相続財産評価について
遺品整理の際、一般人には価値がわかりにくい骨董品や趣味の物品が遺品に含まれていて、ある程度の資産価値がある場合。専門家に鑑定を依頼して、財産目録に含めるようなケースもあるのです。そこで、遺産相続における不動産の財産評価についてや不動産以外の動産で比較的資産価値が高い物の財産評価について、詳しくみていきましょう。
TOPに戻る