このページでは、部屋の広さ別の相場や価格表記など遺品整理に関する料金について説明します。
遺品整理にかかる料金は業者による違いだけでなく、料金体系自体にも違いがあり、主には以下の3タイプがあります。
遺品整理の対象となる家や部屋の間取り、建物構造や設備環境などを基準にして料金を算出する方法です。○Kや○LDKといった間取りごとに料金を設定しているケースや、建物空間の立法メートル単位で単価設定しているケースがあります。
空間に対して整理する物が少ないと割高になりますが、物が山積していたり仕分けに手間がかかりそうな場合は結果的に割安となる傾向もあります。
引越業者の料金設定などにも見られますが、トラックが2tか4tか、そして搬送に必要な台数は何台かによって料金が変わります。
いわゆるグロスでの見積もりとなり、例えば1台分ぎりぎりに近い量ならお得感が出ると思いますが、1台をちょっと超える量で2台分になってしまうとかなり割高になります。
業者は事前に見積もりするのでちょっとだけオーバーするケースはあまりないでしょうが、1.5台分でも2台分となるので注意してください。
不用品処分サービスと同じように、処分したい物品ごとにその料金を計算する方法です。点数が少なければ明細がクリアとなり納得できる結果となりますが、ゴミなどが多量に混じっている場合は個別試算が難しくなります。
物品の個別算出は整理する遺品によってまちまちなので相場が出しにくいのですが、間取りとトラック基準の場合とは物量と比例するため、ある程度の目安はあります。
例えば、1Rや1Kの部屋なら2tトラック1台で搬送できるケースがほとんどで、作業員は1~2名。料金は3.5万から8万円程度まで、業者による幅があります。
遺品整理として一般的なのは、やはり故人が生前暮らしていた住まいの片付け。そういった意味で、間取り別料金で比較的安価な業者の例を紹介しておきます。
間取り | 作業員数 | 料金 |
---|---|---|
1K | 2名 | 35,000円~ |
1DK | 2名 | 60,000円~ |
1LDK | 2名 | 80,000円~ |
2DK | 3名 | 120,000円~ |
2LDK | 4名 | 140,000円~ |
3DK | 5名 | 170,000円~ |
3LDK | 6名 | 190,000円~ |
4DK | 7名 | 220,000円~ |
4LDK | 8名 | 240,000円~ |
遺品整理の料金といった場合、梱包・搬出・清掃にかかる費用や車両及び処分代金が含まれるのが一般的。一方、その間取りが何階で、エレベーターはあるのか、車両は建物そばまで入れるのかといった住環境によって料金は変動します。エアコンやシャワートイレの取り外しなどがあれば別料金となりますし、業者によっては合同供養が基本料金に含まれているケースもあります。